iphone修理の優良店舗を現在地の近くで探す

iPadが水没した…修理に出すべき?適切な対処法もご紹介

iPhoneには耐水性能がありますが、iPadには耐水性能がないということはご存じですか?じつはiPadはiPhoneよりも水没に弱いデバイスなのです。

今回はそんなiPadの水没時の修理や応急処置について解説します!iPadが水没したときにやってはいけないことなども紹介していきますので、正しく処置をしていきましょう。

iPadが水没!焦らずにまずやること

iPadが水没したら修理に出す前にまずは応急処置をしましょう。なるべく早くおこなうことが大切です。

・電源を切る
最初にやるべきことが、iPadの電源を切ることです。もしもiPadの電源が切れているようなら、決して再起動させてはいけません。

これは、iPadの基盤を守るためです。iPadの基盤が濡れた状態で通電すると、基盤がショートしてしまう恐れがあるのです。基盤はiPadの心臓部ともいえる部品で、ここが壊れてしまうとiPadの水没後に修理することも難しくなるでしょう。

・アクセサリを取り外す
iPadに取り付けているカバーやイヤホンなどのアクセサリを取り除くようにしましょう。アクセサリの接続部から水が浸入したり、カバーの隙間に水が残ってしまうことの原因になります。

・水分をふき取る
iPad本体に付着した水分をふき取りましょう。とくに通電部に水分が付着しているとiPadの故障の原因になります。このときにむやみにiPadを傾けると、より深く水分が浸入する恐れがあるので、優しくふき取るようにしましょう。

・simカードを抜き取る
simカードとは、Wi-Fi以外のネット接続や通話などに必要なICカードのことで、IDや契約情報などが記録されています。simカードを水没から守らないと、データ通信ができなくなってしまうおそれがあるのです。このsimカードを抜き取り、水分をふき取りましょう。

simカードはiPad本体の下部右側にあるsimトレイに入っています。このsimトレイを取り出すには、ペーパークリップなどの細いものかsim取り出しツールをsimトレイの下にある穴に差し込んでください。するとsimトレイが引き出せるので、そこに乗っているsimカードを取り出し、よく水分をふき取りましょう。

・乾燥させる
iPad内部の水分は取り出すことができないため、乾燥させることが大切です。密閉できる容器に乾燥材などといっしょに入れておくとよいでしょう。2,3日程度は放置するとよいようです。

以上がiPadが水没したときの応急処置になります。とくにiPadの電源を切ることは非常に大切なので、できるだけ早くおこなうようにしましょう。

iPadが水没!焦らずにまずやること

注意!やってはいけないこと

iPadが水没したときの応急処置について解説しましたが、このときに絶対にやってはいけないことがあります。これを守らないと、iPad水没後の修理にまで影響が出てしまう恐れがあるので、よく確認してください。

・iPad本体を振る、あるいは傾ける
iPadを振ることで、iPad内部に入った水分を出そうという方法はやってはいけません。iPad内部に入り込んだ水分が、iPad全体に広がってしまう可能性があります。iPadの水分は優しくふき取るようにし、内部に入り込んだ水分は乾燥によって対処するようにしましょう。

・iPadを通電する
iPadの内部に水分が残ったままで通電してしまうと、iPadの基盤などの電子部品がショートする恐れがあります。iPadの電源を入れるほかにも、iPadを充電することでも通電されてしまうため、これらの行為は避けてください。

・ドライヤーなどの高温なものでiPadを乾燥させる
iPad内部の水分を取り除くためには乾燥させることが大切ですが、このときドライヤーなどを使ってはいけません。iPadに使われている電子部品は熱に弱いため、それらの熱によって故障してしまうおそれがあるからです。

正常に起動しても注意が必要

水没したiPadが復活しても、油断はできません。内部に入り込んだ水分によって確実に基盤などはむしばまれています。iPadが水没したら修理しないかぎり完全に直る可能性は低いのです。

まずはiPadが動いているうちにデータのバックアップをとりましょう。iPadが故障してしまった場合はもちろん、iPadを修理に出す場合にもiPadのデータが消えてしまう可能性が高いので、データのバックアップをとることは大切です。こまめにバックアップをとるようにしましょう。

また、いつiPadがショートするかわからないということはつねに気に留めておくようにしましょう。iPadがショートすると、最悪の場合発火するおそれもあります。水没したiPadを充電したまま放置するといったことは避けたほうがよいでしょう。

一度水没したiPadは、たとえ動いたとしてもどこかに問題を抱えている可能性が大きいです。いつ壊れてもおかしくないということは知っておきましょう。

正常に起動しても注意が必要

念のため修理に出してみてもらおう

iPadが水没したら修理に出しましょう。iPadの修理は、さまざまなところへ依頼することができます。

まずはApple Storeがあげられるでしょう。Apple純正の部品を使って修理してもらえるので、非常に高い信頼性があります。一方で店舗数が少なく予約がとりにくいという問題があるので、お近くにApple Storeがなければ、水没したiPadを修理に持ち込むのは難しいかもしれません。

近くにApple Storeがない場合、Appleの配送修理サービスを使うという手もあります。配送修理サービスでは、Apple Storeと同水準の修理を受けることができます。ただし、修理したいiPadをAppleへ送る必要があるので、Apple Storeに直接持ち込むよりも時間がかかることに注意しましょう。

ほかにも、Apple正規サービスプロバイダという、Appleの認可を受けてiPadなどを修理する業者に依頼することもできます。これらもApple Storeと同水準の修理を提供してくれるでしょう。家電量販店などが該当していることが多いので、一度検討してみるといいですね。

また、Appleの正規業者以外にも、非正規の修理店にもiPadの修理を依頼することができます。非正規の修理店はAppleの純正部品を使うことはできないので、信頼性という点でApple正規の修理店には劣ります。しかし、Apple StoreやApple正規サービスプロバイダに比べて待ち時間が短かったり修理料金が安いという利点があります。

非正規の修理店に修理を依頼することで、Appleや各キャリアが提供する修理保証に入っていた場合に、保証の対象から外されてしまう可能性があるので注意しましょう。

Apple Storeや非正規の修理店では、それぞれにメリット・デメリットがあるので、よく検討して自分にあった修理先を選ぶようにしましょう。

まとめ

今回はiPad水没時の修理と応急処置について解説しました。iPadが水没したときは、焦らずにまずは電源を切るようにしましょう。

また、水没したiPadにやってはいけないこともあります。iPadの故障につながることもあるので、注意するようにしましょう。

応急処置の結果、水没したiPadがまた動くようになっても安心してはいけません。一度水没したiPadが完全に直る可能性は低いのです。iPadが動いているうちに、データのバックアップをとっておきましょう。

データのバックアップをとることができたら、念のためiPadを修理に出すとよいでしょう。Appleの正規店のほか、非正規の修理店といった選択肢もあるので、よく考えて修理先を選ぶとよいですね。

【全国版】iPhone救急車厳選!日本全国おすすめiPhone修理業者