iPhoneの音楽をバックアップしておくと再度購入しなくてもいい
みなさんは、iPhoneをバックアップしていますか?バックアップとは、iPhone内にあるデータを本体外に保存しておくことを意味します。iPhoneで購入した音楽もバックアップを取り、復元することで、もう一度聞くことができるようになるのです。
このコラムでは、iPhoneの音楽をバックアップする方法について解説します。せっかく購入した音楽を、無駄にするのはもったいないですよね。購入した音楽を長く楽しむためにもiPhoneの音楽のバックアップ方法を知っておきましょう。
目次
iPhoneの音楽をバックアップする方法①iCloud
新しくiPhoneを買ったり、初期化したりするときなどに備えて、あらかじめ購入した音楽をバックアップ(保存)しておくことができます。バックアップを取っておくと、保存された音楽をデータが入っていないiPhoneに復元させることができるのです。
iPhoneの音楽をバックアップするには、まず設定を開き”ミュージック”の項目を選びます。次に“iCloudミュージックライブラリ”の項目を有効にしてください。すると、ミュージックを残すか消去して置き換えるかを選ぶ欄が出てくるので、“ミュージックを残す”を選びます。
“ミュージックを残す“を選択した以降、iCloudを使ってiPhoneをバックアップすると同時に、音楽も保存することができるようになります。
iCloudを利用してバックアップを取る方法は、設定から“iCloud”の項目を選び、“今すぐバックアップを作成”をタップすると取ることができます。このとき“ミュージックを残す”の項目が有効になっていないと、音楽が保存されないので注意してください。
iPhoneの音楽をバックアップする方法②iTunes
iTunesを使用することで、iPhoneの音楽をバックアップすることも可能です。iPhoneだけでバックアップが取れるiCloudはとても便利ですが、パソコン上にデータを残しておきたいという人も多いでしょう。そんな人には、iTunesを使ったバックアップがオススメです。
iTunesを使ったiPhoneの音楽のバックアップ方法は、下記の手順でおこないます。事前準備として、iTunesのバージョンは最新のものにアップデートしておきましょう。
・iTunesを開いたパソコンにiPhoneを接続します。
・画面上のメッセージに従い”信頼”をクリック、パスコードの入力をおこないます。
・画面左上に表示されるスマホマークを選びます。
・概要から“今すぐバックアップ”を選択します。
・画面中央上のAppleのロゴが消え、“iPhoneをバックアップ中”になります。
・画面中央上に再びAppleのロゴが表示されたら、バックアップ完了です。
iTunesを利用してバックアップをとる手順は、上記のとおりです。iTunesでバックアップを取れば、お手持ちのパソコン上にデータや音楽を保存できますので、安心感もあるといえるでしょう。
PCの容量が足りないときは外付けHDDを使おう
iTunesを利用したくても、パソコンの容量が少ないとiPhoneの音楽をバックアップすることができません。パソコンの容量が少ないときは、HDDを使用してバックアップをおこないましょう。外付けのHDDを使用すれば、パソコンの容量が少なくてもバックアップが可能です。
HDDとは“ハードディスクドライブ”の略称です。パソコンに接続することで、データ容量を拡張できる便利なアイテムといえるでしょう。HDDにiPhoneのバックアップデータを保存するためには、いくつかの手順を踏む必要があります。それはMacでもWindowsでも同様です。
パソコンの設定を変更して、iPhoneやiPhoneの音楽のバックアップデータをHDDに保存するためには、少しの手間と時間が必要です。詳しい方法を知りたい人は、インターネットで調べてみてください。またアプリもさまざまあるので、利用を検討してみるのもよいでしょう。
データのないPCには同期しないよう注意
iTunesを利用してiPhoneの音楽をバックアップするときは、同期の設定が無効になっているかを確認する必要があります。パソコンの同期設定が有効になっていると、iPhoneをつなげただけでも、iTunesにバックアップされてしまうことがあるからです。
データのないパソコンに、自動で同期がおこなわれてしまうと、iPhoneのデータが重複してしまう可能性があります。最悪の場合、データが消えてしまうことにもなりかねません。そんな悲しい事態を回避するために、下記の手順に従って自動同期設定を解除しておきましょう。
・iTunesを開いて“編集”をクリックします。
・画面上に表示される“設定”をクリックします。
・画面の中から“デバイス”をクリックします。
・“自動的に同期しない”にチェックマークを入れ、OKを押せば設定完了です。
データのバックアップは定期的に
iCloudやiTunesを利用してデータのバックアップをするタイミングは、いつがよいのでしょうか。iPhoneの音楽のバックアップは定期的におこなうことをおすすめします。本体のバックアップをしていると、iPhoneが水没して動かなくなってしまってもデータを復元することができるからです。
また、iPhoneを新しいモデルに変える、もしくは修理に出す、というときにはバックアップを取っておいたほうがよいでしょう。データの引継ぎも簡単にすることができますし、万が一修理中にデータが破損してもすぐに戻すことができます。
みなさんの大切な思い出や記録が入ったiPhoneのデータを守るためにも、必ず定期的にバックアップをするようにしてください。データが消えて復元するときは、最後にバックアップを取った状態のデータまで復元することができます。
まとめ
iPhoneには、バックアップという仕組みがあり、本体のデータや購入した音楽を保存しておくことができます。バックアップをしておくと、iPhoneが故障したときや本体を新しく変えるときなどに、データや購入した音楽を復元させることができるようになるのです。
バックアップは、iTunesまたはiCloudですることができます。iTunesを使ってもiCloudを使っても、バックアップは取れますがiTunesを使うときはパソコンが必要です。パソコンを使ってバックアップをおこなう際に注意が必要なのは、“同期”をしないようにすることです。
同期をしてしまうと二重にバックアップをしてしまう原因になりかねません。必ずパソコンがiPhoneと同期されていないかを確かめてから、バックアップするようにしましょう。上記のことに注意してiPhoneの音楽のバックアップをおこなってみてください。