iphone修理の優良店舗を現在地の近くで探す

iPhoneのゴーストタッチはどうすればいい?原因別対処法ご紹介

「iPhoneの画面が勝手に動いて怖い……」このような経験はありませんか?iPhoneが勝手に動くと故障したと思う方もいると思います。

しかし、もしもiPhoneが他人に操作されているように見えるならばそれは、iPhoneがゴーストタッチにかかっているからかもしれません。この記事では、iPhoneのゴーストタッチは一体どのようなものなのか、その原因と解決策についてもご紹介します!

ゴーストタッチって何?

ゴーストタッチって何だか怖い名前ですよね。そもそもなぜゴーストタッチという名前がついているのでしょうか?まずは、「iPhoneのゴーストタッチ」の症状を正しく理解しましょう。

ゴーストタッチとは

ゴーストタッチとは、何も操作をしていないのにiPhoneが勝手に動いたり、自分の操作に反してiPhoneが動くことです。それがあたかも「おばけによって操作されているかのように見える現象」なので、ゴーストタッチという名前がついています。

ゴーストタッチが起きてしまうと、以下のような症状が引き起こされます。

自分の気づかないうちに勝手にアプリが起動している

アプリが複数起動している状態が続くと、iPhoneの操作性は格段に悪くなります。またバッテリー持ちが悪くなり、早く壊れてしまう原因にもなります。

人に迷惑をかけてしまう

たとえば何も操作していないのに勝手に電話がかかったり、自分が操作していないのにも関わらず、勝手にSNSに投稿されてしまうことがあります。SNSの投稿の内容によっては、社会的地位にも影響を及ぼす可能性があります。これらの症状は、他人にも迷惑をかけてしまうことにつながるのです。

画面が勝手にうごいて操作ができない

操作しようとしても、画面が勝手に動いて全部なかったことに……など、まったく思い通りに操作ができなくなることもあります。

ゴーストタッチを放置していると、このような深刻な被害にあってしまうことがあります。そのためなるべく初期症状のうちから手を打っておきたいものです。では、このような「ゴーストタッチ」はなぜ起きるのでしょうか?対処法とともにみてみましょう。

対処法①画面が原因

iPhoneのゴーストタッチの原因の多くは、画面にある傷だといわれています。画面に小さい傷やゴミがあると、それを操作だと誤認識し、iPhoneが勝手に動いてしまうということです。

画面をきれいにしよう

iPhoneの誤認識によるゴーストタッチを解決するためには、画面をきれいにすることが一番重要です。保護フィルムを貼っている場合には、その内部にゴミや気泡がたまっていることも考えられます。保護フィルムを取ってから画面を掃除し、新しいフィルムに張り替えるのをおすすめします。

また、画面に傷がついてしまっている場合もあります。このような場合は画面の修理が必要です。日頃からiPhoneをよく落としていたり、持ち運びの際に画面を傷つけやすいものと一緒にiPhoneを持ち歩いているならば、ケースを付けるなどして改善するといいでしょう。

対処法①画面が原因

対処法②ソフトウェアが原因

iPhoneのゴーストタッチの原因として次に考えられるのが、ソフトウェアに不具合がある場合です。iPhoneの場合、ソフトウェアとはiOSのことを指します。このiOSが更新時に破損してしまったり、そもそも使用しているバージョンのiOSに不具合があるということが考えられるのです。

ソフトウェアの不具合には再起動とアップデート

ソフトウェアの不具合が原因でゴーストタッチが起こった場合には、まずは再起動をおこなってみましょう。再起動することでiPhoneの調子が改善することがあります。しかし、それでも症状がでたり、悪化していくようであれば、iOSをアップデートし新しいバージョンに切り替えましょう。

また、アップデートしてから不具合が起きるようになった場合であれば、iOSのバージョンを元に戻すという作業も有効です。iPhoneが症状を起こすようになったのはどんなタイミングだったのかを思いだしてみましょう。

再起動やアップデートをしてもなおらない場合には、iPhoneを初期化するのが最後の手段です。初期化の前には、バックアップをしっかりとっておくよう注意しましょう。

対処法③iPhone本体に原因

iPhoneの本体自体の故障によってiPhoneのゴーストタッチが起きている可能性もあります。代表的な原因としては「iPhoneの高温化」があげられます。

具体的に以下の行動が原因となっているケースが多いです。

原因①充電をしながらiPhoneでゲーム

ゲームアプリなどは、通常のアプリと比べると複雑な処理をおこなっているため、よりiPhoneが熱を持ちやすくなります。加えて、充電をすることでiPhone本体の温度は高くなりやすい状況となります。

原因②長時間の直射日光に注意する

気温のような外からの影響によっても、本体が熱されて熱くなります。直射日光が当たる場所に放置したり、夏場の車内などに数分間放置するのもよくないです。iPhoneが熱されるような状況を防ぐことが大切でしょう。

原因③充電器が純正ではない

充電器が純正でないと、充電中に不具合が発生してゴーストタッチが起きる場合もあるようです。

原因④バッテリーが膨張している

バッテリーが劣化により膨張し、iPhone内部の周辺機器を圧迫してしまうことがあります。それにより、画面の勝手な誤作動を起こすことがあります。

原因に応じた対策も知っておきましょう。

対策①充電時はケースをはずそう

充電時は熱がこもりやすいです。iPhoneからケースを外すことで少しでも熱を外に逃がし、安全に充電しましょう。

対策②iPhoneが熱くなったら電源を切って日陰などで保管する

iPhoneが熱くなってしまったら冷やしましょう。電源を切れば、はやく冷えるようになります。

対策③充電器を純正にする

充電器を変えると、不具合が直る可能性があります。

対策④充電時はiPhoneを操作しない

充電時のiPhone操作は、バッテリー持ちの観点からも控えたほうがいいです。また、バッテリーの膨張がしてしまっている場合には、今すぐ交換しましょう。Apple StoreやApple の正規プロバイダー、非正規修理店でも修理を受け付けています。

対処法③iPhone本体に原因

まとめ

今回は、iPhoneのゴーストタッチについてご紹介しました。ゴーストタッチには主に3つの原因と解決策があります。今回ご紹介した対処法をぜひ試してみてください。また、これらを試しても直らない場合には、修理に出すのが一番の対処法になります。修理に出し、プロの目で原因の特定と解決をしてもらいましょう。

ゴーストタッチの症状は、勝手に電話をかけるなど放置していると他人にも迷惑をかけてしまうおそれのあるものです。放置せず、初期症状のうちから解決策をおこない、重症化を防ぐことが大切です。

ゴーストタッチの症状の予防策としては、日頃からiPhoneが熱を持つような使用方法を控えたり、画面に傷をつけないような工夫をすることが大切です。これらの工夫をしながら、iPhoneを長く大切に使っていきましょう!

【全国版】iPhone救急車厳選!日本全国おすすめiPhone修理業者